今回ご紹介するフレンズは、ネットとしょかんともいわれるウィキペディアさんを見やすくするフレンズだよ!
ウィキペディアさんといえば、かたーい文章を色んなフレンズの力を借りて運営している百科事典サイトなんだよ!すごーい!
今回は、そんなお堅いイメージのウィキペディアさんをフレンズにするGoogle拡張機能「ジャパリペディア」を紹介するよー!
Contents
ウィキペディアってなにこれ!

ネット上の辞典として使われるウィキペディアは、インターネット百科事典なんだって!
これらは誰でも読み書きできる辞典として使われているため、レポートとして調査結果をまとめたりするのには、不向きなものとして有名です。
資料形態でいえば、生の情報を指す「一次資料」、それらを本やwebサイトなどで加工され届けられる「二次資料」に続く、誰でも書きこめるという情報の正確性や信頼性には欠けるものの、興味関心のスタート地点としては良いとされる「三次資料」という特別な場所に位置するフレンズです。
しかし、百科事典というだけあって、写真情報より文字情報がメインになりがちで、お堅いイメージが残るフレンズです…
ということで今回はそんな、頭でっかちなフレンズを、ゆるゆるに変えてみるよ!
「ジャパリペディア」って何それ!

ジャパリペディアとは、ウィキペディアのテーマ変更、つまり背景やデザインを変更する、Google拡張機能フレンズです。
作ったのは、Twitterユーザーの「みやおか(@miyaoka)」さんというフレンズです。
Wikipediaを勝手にジャパリ図書館化するchrome拡張を書きました https://t.co/ZHKqvcIcAk pic.twitter.com/Y9oRAmy9uP
— みやおか (@miyaoka) 2017年2月20日
このフレンズの面白いところは、文が羅列しているウィキペディアさんに、ちょいちょいフレンズ用語が交じっているところです。

マウスをフレンズ用語に合わせると、フレンズ用語が動くという面白要素も…!なにこれ!すごーい!

「ジャパリペディア」ってどうやって入れるの?
Chromeウェブストアより、Google拡張機能「ジャパリペディア」を拡張機能として導入します。

※Google拡張機能の導入の仕方が分からないという方は、コチラの「非公式Google拡張機能導入マニュアル」をご参照ください。
後は、ウィキペディアのページをどこでも良いので開き、「ジャパリペディア」の設定をONにしましょう。

ジャパリペディアの「ON/OFF」切り替えは、こちらが緑の時はONとなり、OFFにする場合はクリックして灰色になっていることを確認しましょう。
ジャパリペディア「ON/OFF」比較
「ON時」

「OFF時」

元ネタフレンズで何っ?
そんな華やかなフレンズの元ネタは何かというと、
2017年01月10日よりテレビ東京、AT-X他で放映されている「けものフレンズ」というアニメ作品になります。
TVアニメ『けものフレンズ』PV
超巨大総合動物園「ジャパリパーク」で、動物たちが次々とヒトの姿をした「アニマルガール」と、そこに迷いこんだ子が大冒険をするという作品になっています。
その作品の世界観をモチーフに作られたフレンズなんだね!すごーい!
おわりに…
今回ご紹介した「ジャパリペディア」は、ちょっとお堅いイメージで解説を読ませている感を、少しでも変えたいという方向けの機能になっていますので、もし興味があれば、この記事を読んでいるアナタもフレンズの仲間入りを果たしましょう!
関連リンク
・Google拡張機能「ジャパリペディア」開発者: みやおか(@miyaoka)| Twitter