前回、Googleアートプロジェクトに関する記事を書かせていただく機会がありました。
こちらでご紹介させていただいたGoogleアートプロジェクトですが、前回は機能面の紹介をまったくできずに終わってしまったのでした…!
ということで、今回は、前回に引き続き、Googleアートプロジェクトの機能紹介をしていきたいと思います!
前回の記事を読んでいない方は、先にそちらを読んでいただいてから、今回の記事を読んでいただければ幸いです!
Contents
Googleアートプロジェクトとは…?【簡単におさらい】

250を超える施設と協力し、約6000人以上のアーティストによる数万点の芸術作品をオンライン上で見られるようにしたもので、これを使うことによって、美術館の現場に直接出向かなくても作品を閲覧することが出来ます。
特に、これらは無料で作品を見られること、技法ごとに作品を閲覧したいときにはうってつけのものなのでした。
「細部にまではこだわりはないけど、ちょっと参考資料に…」
という方には良いのでしたね。
前回はこういった具合に終わったのでした。
次は細かい機能についても見ていきましょう。
Googleアートプロジェクト機能紹介
まず第一にGoogleアートプロジェクトが出来ることは大きく分けて3つです。
- 美術作品はもちろん歴史的背景をジャンル別・技法別に見ることができる!
- 気になった作品だけをお気に入り登録&友達と見ている作品を共有できる!
- 近くの美術館&作品展の情報をいち早くゲットできる!
ということでこれらについて順番に見ていきます。
現地の美術館ではできない!美術作品や作品展をジャンル別・技法別に見る!

【手順】
①まず、Googleアートプロジェクトのサイトにジャンプします。

②そうすると、左の項目に「素材と技法」という項目があるので、そちらをクリックします。

③そうすると、このように素材と技法別に作品が表示されますので、見たいものをクリックします。今回は例として、アラビアガムを例に画面の見方を解説していきます。

④開くと、素材・技法について説明が簡単に書かれています。

ここの説明は、wikiとかの方が詳しく書いてあるので、そちらと合わせて参照すると分かりやすいと思いますので、ここについては割愛します。
⑤作品についてはこちらから参照でき、それぞれ左から人気別、時間別、色別という風に項目が分かれており、調べたい順で調べられます。

話題共有にも使える?お気に入り&共有機能
他にもお気に入り機能というPocket感覚で使えるブックマーク機能もあります。

これは、Twitterでいうところのいいね!やブックマークみたいな機能です。

使うにはこちらの右上にあるログインフォームからGoogleアカウントを紐づけて使いましょう。
これで最新情報も見逃さない?近隣のイベントや作品展の情報をいち早く入手する方法!
左の「付近」というタブから、近隣の作品展や美術館の情報を掴むことも出来ます(一部除く)
こちらは位置情報を送信することにより、約35km圏内の近隣の美術館の情報をキャッチします。

ちなみに実際に使ってみるとこんな感じ。

特にそのイベントページの項目をクリックすると、外部のサイトに繋がり、そこでイベントの詳細についても見ることが出来ます。

おわりに…

今回はGoogleアートプロジェクトについて簡単に機能を補足説明しました。
誰でも簡単に手軽に美術館巡りが出来るのがいいですね。