突然ですが、アナタは自分が使った分のお金をどのように管理していますか?
自分の使った料金を帳簿に記す方、レシートを取っておくことでその月、どのくらい自分がお金を使ったのか確認している方、クレジットカードで管理されている方など買い物の仕方は、場面ごとに違うでしょう。
ちなみに私は、レシートを滞納して年末調整にあたふたするパターンの人です。(ダメ人間の典型的な例です)
そんな私のように使ったレシートを貯めこみがちな方にでも、今日から出来る!簡単な帳簿管理の方法についてご紹介していきたいと思います!
Contents
はじめに…

そもそも帳簿管理とは何ぞやというところを最初に解説していきます。
帳簿管理とは、利用したお金がどこに流れているのかを洗い出すのに、メモやノートに記載し計算するのに行われるもので、これを行うことによって、一年にかかるお金や、どういうところにお金をかけているのかを可視化するのに役立ちます。
一人暮らしをする方にとっては、お金とのリスクとは常に背中合わせなので、どこでコストを削減するのかなどに使う方も多いのではないでしょうか…?
他にも学生であるならば、奨学金をはじめとしたお金を貸し借りする場などでも定期報告に使う際、中には使う方もいるでしょう。
しかし、中にはこれをやらない人もいて、無駄に散財を増やす方もいます。
それらをやらない理由として挙げられるのは…
「計算の面倒くささ」、「買ったものを常に把握するためのレシート管理」
といった手間をかけたくなく、またやり方が分からないなどでやらない方も多くいます。
また逆にやろうとはするけど、レシートの管理が行き届かないなどということもあります。
そんな面倒くさいレシート管理を少しでも楽にするGoogleドライブの
「スキャン機能」
について今回はご紹介していきます!
Googleドライブの「スキャン機能」とは…?

Googleドライブにある「スキャン機能」とはどういう機能なのでしょうか…?
ということで実際に使ってみました。
【必要なもの】
・Googleアカウント
・Googleドライブのアプリ
・カメラ機能を搭載したスマートフォン(今回はAndroid版のスマートフォンを例にやっていきます。)
・レシートや領収書
【使い方手順】
①まず、買い物で受け取ったレシートや領収書を用意します。

②次にスマートフォンの方でGoogleドライブを起動します。

(ちなみに上の画像だとGoogleドライブとは、三角形の「ドライブ」と表記されているアイコンになります。)
③そうするとログインフォームが出る方は出ると思うので、そちらをお持ちのGoogleアカウントでログインします。そして、この画面まで行けたら、右下にある「+」アイコンをタップします。

④するとこのようにメニュー画面が画面下に表示されるので、その中から「スキャン」をタップ。

⑤そうすると、スキャン機能が起動するので、レシートの内容がカメラ内に収まるように撮影しましょう。

⑥撮影すると、こんな具合に撮れます。(自動的に物体以外の不要な部分はアプリが切り取ってくれます)これで完了であれば、右下の「✔」マークをタップすることで、自動的にGoogleドライブへのアップロードが開始され、数秒で完了します。

撮影した範囲で不要な部分は切り取りたい、または、保存範囲を変えたい時にはどうする?
また、自動的に不要な部分は切り取られるとはいえ、アプリが自動で認識して判断するので、もちろん必ずしも必要な部分をきちんと切り出してくれるわけではありません。
そんな時は、自身で保存する範囲を変えてみましょう。
【手順】
①先ほどの画面上部にある切り取りボタンをタップします。

②すると、切り取りたい範囲が表示されるので、指を動かして切り取る範囲を自分で操作しましょう。

③切り取りが終わり、「✔」マークを押すとこのようにGoogleドライブにpdf形式で保存されます。

月別にフォルダ分けすると楽かも!?【フォルダ分けの仕方について】
さて保存方法の流れは以上の通りになりますが、さらに後で見やすくするためにフォルダを作っておくといいでしょう。
【手順】
①スキャン機能を起動したとき同様に、画面下の「+」マークよりメニューを開き、画面左下の「フォルダ」をタップします。

②するとフォルダ名を記載する画面になるので、その月のフォルダ名を設定します。(ここでは「12月予算」とフォルダ名を設定しました)

③フォルダを作れたら、次は、先ほどGoogleドライブにアップロードした、レシートの画像を、長押ししてこのような選択画面にします。

④選択出来たら、画面右下の「…」マークをタップし詳細メニューを表示します。するとこのような画面になるので「移動」ボタンをタップし、先ほどのフォルダに画像を移動させます。

⑤出来上がるとこんな感じになります。

後は画像の名前を日にち別に書き換えるなどするとさらに見やすくできますのでその辺の細かな調整もぜひやってみましょう!
おわりに…

今回はGoogleドライブの「スキャン機能」について解説しました。
慣れれば一連の動作を1分足らずで出来てしまうので、スマートフォンをお持ちの方は、一度試してみてはいかがでしょうか…?