Webページの多くを横断していると、よく遭遇するタブの増やしすぎ問題。
調べものをしているとどうしても、こんな風にタブで溢れてしまいます。
私自身もこのサイトの記事を書くにあたって、面白そうな拡張機能を探すために、色んなサイトを横断するのですが、ついついタブをため込んで、あげくにパソコンがフリーズというのも、ままにあります。
そんな状況を一変したく、タブ管理ツールというものに手を出してみました。
今回は、そんなタブ管理ツールの一つである「OneTab」の使い方の説明と、タブ管理ツールとは、どういうものなのかについて紹介していきたいと思います!
Contents
タブ管理ツール「OneTab」とは…?

ではタブ管理ツール「OneTab」とはどういうものなのでしょうか…?
そもそもタブ管理ツールとはその名の通り、一つのウインドウ(ブラウザを起動したら開く窓のこと)に、あれもこれもつけるタブ(画面ごとの見出しのこと)をまとめて管理するツールのことです。
では、そんなタブ管理ツール「OneTab」を使うことによって、何が出来るのかも見ていきましょう。
タブ管理ツール「OneTab」を使うメリットとは…?
大きく分けると以下の3つになります。
- タブを一括でまとめられる!
- 一時的な疑似ブックマーク機能として使える!
- コンピュータの接続にかかるメモリを節約出来る!
では具体的に、どういう風なメリットがあるのか中身についても見ていきましょう!
1,タブを一括でまとめられる!

タブ管理ツールのメリットというか、タブ管理っていうくらいなんで当然といえば、当然の機能なのですが…
複数のタブを一括でまとめることが出来ます。
具体的にどういうことかというと…
【Before】

↓
【After】

こんな感じで、あれよあれよと開いていた画面が一瞬で集約されます。
2,一時的な疑似ブックマーク機能として使える!

疑似ブックマークとは、まあ一種のお気に入り機能みたいなもんでしょうか。
一時的にお気に入りに設定できるんですね。
これの何が便利かというと、ブックマークのように、わざわざ整理しなくても、使えるという点です。
ブックマークだとどうしても見やすく使うために、フォルダとかに分ける形になりますが、これはそういうことをせずに、
「ちょっと少しの間キープしておきたいだけ…」
という時に使えるのです。
ブックマークだとがっつり保存して、後でどれが頻繁に使うものか分からなくなってしまったりするので、
そういう時には使える機能なのではないでしょうか。
ちなみに、実際に使うと、こんな感じ。

鮮やかなまでに、きちんとブックマークとしての役割を果たしています。
ちなみに、これ、一度シャットダウンした後でも、ここに保存されたタブを消費しない限りは、何度でもブラウザを開いたと同時に、開かれるので、突然のフリーズにも便利という…
3,コンピュータの接続にかかるメモリを節約出来る!

3つ目の良いところとして、メモリを節約することが出来るという点です。
メモリを節約できるとはどういうことかというと、ブラウザの接続にかかる負荷を減らすことが出来るということです。
メモリをそのように節約できる理由として、ページとの接続を標準されたブックマークのように、一時的に切ることで、それを実現しています。
つまり…
「アクセスしても中々、ページが読み込まない…」
といった問題を解決するのにも繋がり、快適にページ遷移することが出来るようになるわけです。
これらのメリットがあるタブ管理ツール「OneTab」…
ではその使い方についても見ていきましょう!
ワンクリックでタブ保存!タブ管理ツール「OneTab」の使い方
①まずは、Chromeウェブストアより、Google拡張機能「OneTab」を拡張機能として導入します。

※Google拡張機能の導入の仕方が分からないという方は、コチラの「非公式Google拡張機能導入マニュアル」をご参照ください。
②後は、このように複数タブを展開している時に…

③追加された「OneTab」アイコンをクリック。

④するとこのように、わずか数秒でタブが集約されます。

⑤集約されたタブからページを開くには、このページから開きたいページをクリックします。

⑥するとこのように、タブが集約されたものから外れ、別タブで開けるようになります。

これを使う際の注意点として、これらのタブを一度全部閉じない限り、ブラウザを開くと同時に、すべて展開してしまうので、こまめに使ったら消すようにしましょう。
おわりに…
今回は、タブ管理ツール「OneTab」について解説しました。
前々から私もこのタブ管理ツールの存在を聞いていて、今回この記事を書くにあたって、初めて私も利用してみました。
導入してまだ2週間も経っていないですが、使い始めると、これが意外に使いやすくて、今でも、調べものをするにあたって、たびたびお世話になっています。
そんな私自身もおススメできるこの「OneTab」。
使ったことがない方は一度使ってみると、その有能さに気付くのではないでしょうか!