調べものをしているときに、Webページの表示が遅くなったことはありませんか?
ページを開くときに課せられる負荷が大きいと表示が遅くなってしまい、見る気が失せてしまいますよね…
そんなWebページにかかる負荷を少しでも軽減するのにも役立つタブ整理Google拡張機能「Tabs Outliner」を今回は紹介していきます!
Contents
Google拡張機能「Tabs Outliner」とは…?

今回ご紹介するGoogle拡張機能「Tabs Outliner」とは、
開いたタブを整理するのに使う拡張機能になります。
先日、当サイトで紹介した「OneTab」は、タブを保存し、簡易履歴として扱える拡張機能でしたが、
今回ご紹介する「Tabs Outliner」は、ページの表示速度を下げる原因の一つになっているタブを、
バックグラウンドへ一時的に移すことが出来るようにするものとなっています。
Google拡張機能「Tabs Outliner」の使い方
まずは、Chromeウェブストアより、Google拡張機能「Tabs Outliner」を拡張機能として導入します。

※Google拡張機能の導入の仕方が分からないという方は、コチラの「非公式Google拡張機能導入マニュアル」をご参照ください。
次に追加された拡張機能「Tabs Outliner」のアイコンをクリックします。ちなみに、アイコン右下に書かれている数字は開いているタブの数になっており、タブを閉じたり開いたりすることによって数字が増減します。

そうすると、新しく「Tabs Outliner」のウインドウが開きます。ちなみにこの時点では、現在開いているタブと、1日ごとに最後に閉じたタブが保存され、簡易履歴として使えます。

ちなみにカーソルを開いているタブに合わせ表示される、編集・ゴミ箱・非表示のマークのうち、非表示を押すことで、ブラウザ上のタブを消し、「Tabs Outliner」にだけ表示させることが出来ます。これによって、ページにかかる負荷を軽減することが可能になります。

Google拡張機能「One Tab」との違い

そんなGoogle拡張機能「Tabs Outliner」とGoogle拡張機能「One Tab」の違いとしては、
保存できる期間を限定させるところと、保存するタブを選び取ることが出来ます。
「One Tab」のように全て保存しなくても良い時は、「Tabs Outliner」と
使い分けてみるのもいいかもしれませんね♪
おわりに…
今回は、タブ管理ツールGoogle拡張機能「Tabs Outliner」のご紹介でした。
タブを限定的に保存したい場合はぜひ使ってみましょう!
関連リンク