ネットサーフィンをしていると、あれもこれも見たいサイトが出てきては、
タブで何個もページを展開してしまうことはありませんか?
そうなると結局、いざ見ようと思ってもタブを展開しすぎて、
中々見たいページに辿り着かない事態に陥っているのではないでしょうか?
今回はそんな展開されすぎたタブの中から、
必要なタブだけを取り出せるGoogle拡張機能「Chrome用TooManyTabs」
をご紹介していきます。
Contents
Google拡張機能「Chrome用TooManyTabs」とは…??

Google拡張機能「Chrome用TooManyTabs」とは、開いているタブを管理する拡張機能になります。
以前、当サイトでご紹介したGoogle拡張機能「OneTab」に似た拡張機能となっており、
これらを使うことによって、Webページがフリーズする可能性を軽減します。
Google拡張機能「Chrome用TooManyTabs」で出来ること

Google拡張機能「Chrome用TooManyTabs」で出来ることは、
主にタブをバックグラウンドに移して管理したり、
開きすぎたタブの中から、拡張機能に搭載されているプレビュー機能を使って、
開きたいタブだけを開きやすくする拡張機能となっています。
この開きすぎたタブを拡張機能「Chrome用TooManyTabs」の力を使って…

こんな感じに開いているタブを少なくスマートにします。

Google拡張機能「Chrome用TooManyTabs」の使い方
では早速、その使い方についても見ていきましょう。
まずは、Chromeウェブストアより、Google拡張機能「Chrome用TooManyTabs」を拡張機能として導入します。

※Google拡張機能の導入の仕方が分からないという方は、コチラの「非公式Google拡張機能導入マニュアル」をご参照ください。
導入出来たら早速、先ほど導入した拡張機能のアイコンを左クリックし、メニュー画面を開きます。するとまずはこのように、今自分が開いて見ているタブの位置が目印で表されます。

次に早速、開いているタブを整理していきます。ページ上に表示されているタブを拡張機能上に収納するには、矢印マークのようなボタンを押します。

これにより、すぐ見ないタブを一時的に拡張機能上に収納することができ、Webページにかかる負担を軽減することができます。

反対にタブを復元したいときは、「サスペンドされたタブ」欄に移動したタブをクリックすることで、

このようにタブをWebページ上に引き出せます。

他にもWebページ上にタブを展開させすぎてしまってしまいきれない場合は、右上の検索ボックスにキーワードを入れてみることで、該当するページを瞬時に探すことも可能です。

Google拡張機能「OneTab」とココが違う!固定タブを収納するときは注意

上記で紹介したGoogle拡張機能「Chrome用TooManyTabs」ですが、
タブを収納する際、固定タブを収納する際は少し注意が必要です。
というのもこのGoogle拡張機能「Chrome用TooManyTabs」は、
同じタブ管理ツール「OneTab」と異なり、
固定タブを収納することも可能です。
ちなみに、固定タブを収納すると、このようにピン付きで収納されます。

しかし、タブを固定した状態でサスペンドすると、
復元する際に、拡張機能内でもタブが固定されてしまい、
復元するとタブが増殖してしまいます。

なので、もしタブを拡張機能上にサスペンドする場合は、
事前に固定を解除してからサスペンドをおこなうようにしましょう。
もし固定タブでサスペンドされたタブを消したい場合は、
メニュー左上のゴミ箱から消すこともできます。(ゴミ箱を使うとサスペンドされたタブはすべて消去されますので、利用する際は十分に注意しましょう。)

この辺は自身のお好みで使いやすいように調節するようにしましょう。
おわりに…

今回は、Google拡張機能「Chrome用TooManyTabs」をご紹介しました。
普段ネットを見る際にタブで溢れてしまっている方は、
一度使ってみてはいかがでしょうか?
関連リンク
・Google拡張機能「Chrome用TooManyTabs」