複数人で一つの情報を共有し合う時に便利なGoogle拡張機能「Gyazo」。
一つの資料を複数人で同時に閲覧・保存が出来る優れモノ。
それだけでなくスクリーンショットも瞬時に共有できるので、
ファイル形式を考慮せずに使え、現場でも大活躍!
今回はそんなGoogle拡張機能「Gyazo」の使い方についてご紹介していきます。
Contents
Google拡張機能「Gyazo」とは…?

Google拡張機能「Gyazo」とは、
「スクリーンショットの瞬間共有」というキャッチフレーズで知られる
無料の画像アップロードサービスのことです。
アカウント登録をすることで無料で使うことが出来る
お手軽なサービスとなっています。
Google拡張機能「Gyazo」で出来ること

そんな「Gyazo」が他より優れている点といえば、
必要な箇所だけを切り抜いて写真や画像を閲覧・保存がネット上で出来、
その上ファイル形式に囚われずアップロードできるという点です。
本来、画像のアップロードを行おうとすると、
png,jpeg形式など限られたファイル形式でのアップロードが要求されるものの、
あくまでスクリーンショットを用いてのアップロードになるので、
そういった手間が発生しません。
そういう意味で「Gyazo」は今までにない有用なサービスといえます。
特にチャットワークなどの共同作業を前提としている場では、大いに活躍します。
Google拡張機能「Gyazo」使い方
では早速、その使い方についても見ていきましょう。
今回は先に「Gyazo」のアカウント作成を行っていきます。
まずは、Gyazoの公式サイトへジャンプします。するとユーザー登録が出来る選択肢が提示されるので、「無料ユーザー登録」をクリック。

「名前(ペンネーム可)」、「メールアドレス」、「パスワード」をそれぞれ入力してから、「無料ユーザー登録」をクリック。

入力が完了するとこのような画面になりますので、そのまま「OK」をクリック。

確認用のメールを登録したメールアドレスに送ったようなので、登録したメールアドレスのメール画面を確認していきます。

こんな感じでメールアドレスが届いていたら、URLから本登録を完了しましょう。

このような画面に遷移出来たら本登録完了です。次は早速拡張機能を導入していきます。

Chromeウェブストアより、Google拡張機能「Gyazo」を拡張機能として導入します。

※Google拡張機能の導入の仕方が分からないという方は、コチラの「非公式Google拡張機能導入マニュアル」をご参照ください。
導入出来たら、拡張機能アイコンを左クリック。

次はキャプチャの仕方を選択しましょう。今回は部分キャプチャを行いたいので、一番左横の「部品」をクリックします。

キャプチャする部分にマウスポインタを乗せ写真のように青くして、左クリック。

このようにキャプチャに成功したら「コピーされました」と表示されます。拡張機能の役目はここまでです。

ここからは先ほどまでご紹介した「Gyazo」のサイトに戻っていきます。先ほどのキャプチャが成功すると、このようにキャプチャされた写真が表示されますので、こちらをクリック。

後はシェアなり何なり用途に分けて使い分けたりも出来ます。

共同作業に便利!?「Gyazo」の使い方応用編
他にも「Gyazo」の使い方を工夫すれば、大人数で資料の閲覧も出来るようになります。
例えばチャットワークなどで一つの資料を共同で見たいときは、先ほどのようにキャプチャをしてこの画面で「リンクをコピー」をクリック。するとこのページのURLがクリップボードに保存されます。

後は、チャットワークなどのチャット欄に「Ctrl」キー+「V」キーでURLを貼り付けることで簡単に共同閲覧が可能になりました。クラウド上でお仕事する方などはぜひご活用ください。

おわりに…

今回はGoogle拡張機能「Gyazo」についてご紹介しました。
プロジェクト形式で集団で作業する場などには、
とても役立ちますので、記事を読んで気になった方はぜひ一度使ってみてください。