日々Twitterを使っていると、自分の考えに共感や反感、面白さを感じた人がリツイートをして、ツイートにコメントを残してくれています。
しかし中にはコメントではなく、リツイート+空リプ(宛先を指定しないリプライのこと)でこっそりコメントする人も…。
そうなると何で自分のツイートをリツイートしてくれたのか、気になって仕方がありませんよね。
そこで今回は、そんな方々のコメントも拾いやすくする拡張機能の紹介とその使い方についてご紹介していきます。
Contents
空リプも見逃さない!Google拡張機能「近傍ツイート検索」とは…?

Google拡張機能「近傍ツイート検索」とは、リツイート直後のツイート内容を表示してくれる拡張機能です。
これを使うことによって、空リプで呟かれたコメントはもちろん、リツイート元である方の前後の文章も表示してくれます。
そのため使い方次第では、自身のアカウントの反応を見るエゴサーチにも役立ちます。
Google拡張機能「近傍ツイート検索」の機能紹介

近傍ツイート検索では、検索元のツイートを色付き枠で分かりやすいように表示してくれるので、必要なコメントだけ一目で確認することが出来ます。
次にGoogle拡張機能「近傍ツイート検索」の使い方についても見ていきましょう。
Google拡張機能「近傍ツイート検索」使い方
では最初に、ChromeウェブストアよりGoogle拡張機能「近傍ツイート検索」を導入しましょう。

※Google拡張機能の導入の仕方が分からないという方は、コチラの「非公式Google拡張機能導入マニュアル」をご参照ください。
ちなみにGoogle拡張機能「近傍ツイート検索」には二通りの使い方が存在します。
- ツイート元の前後のツイートを見る方法
- リツイート先の前後のツイートを見る方法
それでは早速二通りの使い方を見ていきましょう。
ツイート元の前後のツイートを見る方法

使い方は簡単です。まずはTwitterで気になるツイートを探してみましょう。

気になるツイートを見つけられたら、ツイートの日付の右横にある矢印マークをクリックします。

するとこのように別タブでツイート元が黄枠で表示されます。この方法では、主に長文ツイートを小分けにしている人のツイートを見たい時に役立ちます。
リツイート先の前後のツイートを見る方法

次にご紹介するのは、リツイート先の前後のツイートを見る方法です。同じく興味のあるツイートを見かけたら…

今度は、「〇〇がリツイート」と書かれた右横の矢印をクリックします。

するとこのように別タブでツイート元が赤枠で表示されます。この方法では、ツイートに対するコメントを見たい時や文脈を把握するのに役立ちます。
近傍ツイート検索ではこのように用途に合わせた使い方ができますので、目的に合った方法で利用してみましょう。
おわりに…

今回は、Google拡張機能「近傍ツイート検索」の機能とその使い方についてご紹介しました。
他の人の反応も気になる!という方は、ぜひ活用してみてください!